こんにちは!
髙橋です。
また出掛けにくい情勢になってきたので去年の写真を…。
県内の温泉街に行ってきました。
徐々に日が長くなってきていますが
やはりまだまだ寒いですね。
さて今回のテーマは「技術力を高めるための工夫」についてです。
自分がやっている業務外の勉強について
お話ししていきたいと思います。
1)資格勉強、工夫してます
当たり前ですが
資格を取る ≠ 技術力が高まる です。
資格勉強は勉強の仕方に気をつけないと
「試験のための勉強」になってしまいがちです。
自分は内定者の時にJavaBronzeの勉強をしていたのですが
試験のための勉強になってしまっていて、
身になった感じがしなかったのを覚えています…。
(加えて勉強がとてもつまらなかった…)
この反省を踏まえて
基本情報技術者試験に向けての勉強は
知識を付けることに重点を置いて
資格勉強に取り組むようにしました。
(勉強の内容についてはこちらでお話をしてます!)
ちなみに試験の結果は見事合格!
午後試験はなんと100点満点でした
2)レンタルサーバー、借りてます。
サーバーとは何ぞや…という方は調べていただいて…笑
簡単に言うと私たちが普段使っているPCではなく、
サービスを提供する側のコンピューターのことですね。
私の場合、Webサーバーの環境構築を一からやってみるために
レンタルをしました。
環境構築していたときの一番最初の画面です。
まっさらな画面ですが、初期設定を終えてこの画面が表示出来た時は
研修で初めてフロント画面を作った時の
「自分が入力してる文字がブラウザに表示されてる!!楽しい!!」
って気持ちを思い出しましたね〜。
前述のいわゆる座学的な勉強というのも大事ですが
こんな風に、実際に触って覚えるというのが手っ取り早いですし、
業務に役立つという意味では
今後使用する予定のツールやプログラミング言語を先行して使ってみる
そして何か成果物を作ってみるというのが効果的だと思います。
なによりやってて楽しいです(重要)
ちなみにサーバーレンタルをする前はスクレイピングの勉強の為に
Pythonの簡単なツールを作ったりしてました。
今見ると手直ししたいところしかないコードです笑
Pythonに関しては業務で初めて使った際に
苦戦しそうだなと思ったので先んじて勉強しました。
こんな風に「業務でこういう知識要りそう…」
と思ったものを先行して調べるのも
実際の作業にダイレクトに役立ちますし技術力を上げるのに繋がりそうです。
色々書きましたが
勉強をどうやって業務に繋げるか考える
というのが一番大切かもしれないですね。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!